「ゴルフのコツ」さえわかれば、いとも簡単にしかも、最短でゴルフが上達

プロフィール

golftips

Author:golftips
「ゴルフのコツ」さえわかれば、いとも簡単にしかも、最短でゴルフが上達できます!

ITパッティング理論

月別アーカイブ

今週のゴルフ予約

ゴルフ旅

- コメント

ドライバーとアイアンのスイングの違いとは?

ゴルフスイングは、ドライバーもアイアンも基本的な動きは同じです。しかし、クラブの長さが違うためスイング軌道、クラブの入射角など少し、違う部分もありますので説明していきます。スイングの違いを一言で表すと・ドライバー アッパーブロー・アイアン ダウンブローとなります。基本は、この2つになります。ダウンブローとは、スイングの最下点より手前でインパクトするスイングです。アッパーブローとは、スイングの最下点...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



- コメント

アイアンのつま先下がりの傾斜攻略法

つま先下がりの傾斜では、つま先上がりとは逆に、ボールは右に飛んでいきます。ボールは、平坦なライよりも下に位置することになるので、フェイス面をスクエアにしているつもりでも、フェイス面は、オープンになりやすくなります。自分が予想しているより右を向いていることが多いので、つま先下がりの傾斜では、右にボールを飛ぶことを計算して、ターゲットの左側を狙っていくのが基本です。ポイント:・つま先下がりでは、ターゲ...
記事の続きを読む
- コメント

ボディターンをマスターして飛距離アップ

ゴルフスイングで重要なことは、ボディターンです。ボディターンとは、手や腕に頼らずに、身体の回転軸を中心にした捻転力で、ボールを飛ばす動きです。アマチュアゴルファーに多いとされる手を多用するリストターンは、ボールを遠くまで飛ばしたいときやラフに捕まったボールを出したいときに使います。しかしリストターンを使いすぎてしまうと、ミスショットの原因になってしまいます。ボディターンは、手や腕を使わずに、両肩や...
記事の続きを読む
- コメント

カップを43センチオーバーさせるスピードがカップイン

カップインさせる最適のスピード?ゴルフの格言で有名なものといえば、「Never up Never in」。「カップに届かないパットは入らない」といっています。パッティングは距離感と方向性の両方が大切です。あえてどちらの方が重要かといえば、これは距離感です。ラインが正しくても、「カップに届かないパットは入らない」。さらにロングパットの場合、方向は少々違っていても、距離感さえ合っていれば、なんとか2パットで収まるで...
記事の続きを読む
- コメント

300ヤードも10センチも1打は1打

パットは打てないとラインに乗っても入らない。でも、強めに打てばラインに乗らなくても入ることがある。極論を言えば、パットは打てなくなったら終わりでしょう!「ノーカン」パットというのがあるけど、10メートルくらいの長いパットは寄せようと思っても寄せきれないケースが多いもの。だから、強いか弱いかといったら、強めに打っほうがよいでしょう。でも、3~4 メートルのミドルパットは「入れたいな」と思うかもしれませ...
記事の続きを読む
0 コメント

ヒップターンスイングとは?

ヒップターンの動きは、腰の「左右のスライド」です。腰の回転といえば、腰全体を回すようなイメージに繋がりがちですが、お尻の部分の骨は股関節です。股関節がどう動くか。股関節のどの部分が動くのか。股関節の構造や特性をよく考えてみれば、左右に平行移動させるイメージのほうがスムーズに動かせることがわかるはずです。股関節というと、多くのゴルファーは内股付近に意識がいきますが、股関節の結合部は股関節の外側です。...
記事の続きを読む
0 コメント

寄せワンにはキャリーとランの比率がポイント

自分の基準となる打ち方や距離感を持てば、ラウンド数を増やすほど距離感は良くなります。 アプローチの距離感がよくなると大幅なスコアアップを期待できます。どうすればアプローチの距離感があうのか?グリーンの上りと下りではランの距離が大きく違います。ラウンド数が少ない方は「グリーンの上りと下りの傾斜」を考慮していないケースが多いです。状況によりランとキャリーの比率が変わります。ピッチ&ランの比率はだいたい...
記事の続きを読む

ITパッティング理論