パッティングの正しい打ち方と打ち方を知るとパットの上達が早くなります。
狙った方向にパットを打てるようになります。
パッティングについて、誰もが知っておくべき3つのことがあります。
ゴルフスイングを安定させるにはアドレスが大事です。
パターを上達するにもアドレスがとても重要です。
芯で打てるようになり、距離感もあうようになります。
つまり、、、スコアが良くなります!
パットのアドレスは自由度が高いですが、守らないといけないポイントがあります。
中でも重要な3つをご紹介します。
この3つを外しているためにパットが苦手と悩んでいる方は多いです。
(1)肩のラインを目標方向と平行にする
両肩の向きはボールの転がる方向に大きな影響を与えます。
スタンスはオープンでも良いですが、肩のラインは目標方向と平行にします。
「パットはスタンスの向きより、肩のラインが大事」
パットは、腰も動かさず、手も使わずに肩で打つからです。
(2)両目の高さを揃える
意外に思うかもしれませんが、出来ていない方は多いです。
人間の体は、本人は意識していないのですが、どちらかに傾いているケースが多いです。
左目より右目が低いとパターのストロークがインサイドアウトの軌道になりやすく、右方向に押し出してしまうのです。
右目より左目が低いとパターのストロークがアウトサイドインの軌道になりやすく、左に引っ掛けやすくなります。
両目の高さを揃えると狙った方向に打ちやすくなります。
(3)ボールは目の真下
これは知っている方も多いでしょうが、知らないうちに、ボールの位置はズレます。
ボールの位置がずれると狙った方向に打てなくなります。
「パットをするときは、ボールは目の真下」
パットが不調になったときに、絶対に確認すべきポイントです。
すぐにチェックできるものばかりですが、パットを上達するために必須事項です
パット数を減らすことが、スコアアップのカギです。
パットの打ち方は百人百様とも言われています。
自分に合ったパッティングを見つけるのは永遠のテーマのように感じます。
1メートルを絶対に外さないパッティングがあれば身に付けたいですね!
「お先に」のパットを外すと、メンタル的にもへこみますね!
パットの感性を磨くにはどうしたらよいのでしょう?
外してはいけない短いパットはまず外さない方法があります。
その打ち方は、徹底して「手を使わない」パッティングです。
パターと腕は肩から垂らします。
手首(グリップ)は固めません。
ぐらぐらです。
そして、バックスイングでは、背中の大きな筋肉で腕、パターを振ります。
手の力は使いません。
グリップを固めていないので、手よりも先にパターだけがぶらぶらと振られます。
1メートルぐらいの短いパットは、その振りだけで打ちます。
20メートルを超えるようなパットでは、腕も振りますが、それも腕を引こうと考えるのではなく、体全体で腕とパターを振ります。
余計なことを考えなくていいのと再現性が高いので、「ここは外したくない」というときでも悩みなく打てるのではないですか?
でも、パットの打ち方は百人百様ですね!
「パッティングにスタイルなし!」
つまり、パッティングの構えには、こうでなければならないというものはないと言われてきました。
へっぴり腰たろうと、猫背たろうと、あるいはストロークの軏道がアウトサイドインだろうと、インサイドアウトだろうと、要はインパクトのときにパターのヘッド(芯)がボールとスクエアに当たり、狙った方向にイメージ通りのスピードでボールが転がりさえすれば、その構えはいい構えなのです。
但し、どんな構えであれ、再現性が高くなければ、安定したパッティングは望めない。
そのためには、やはり守るべき基本というものはありますね。
パッティングの構えで守るべき基本は、結果から考えてみればよく分かります。
パッティングの目的は、
狙った方向にイメージ通りのスピードでボールを転がすことにあります。
そのためには、なによりストロークが常にスムーズにできなければなりません。
インパクトで力が入ったり、
あるいは緩んだりするのはとてもスムーズなストロークとはいえず、これでは距離感も方向も悪くなります。
では、スムーズにストロークするための条件とは何かといえば、まずは肩と腕に余分な力が一切入っていないことがあげられます。
肘は曲げても、曲げなくても、どちらでも いいでしょう。
とにかく重力に逆らわす、振り子のように自然に腕が振れることです。
これが自然なストロークというもので、そのためには肩や腕に力が入ってはいては絶対にうまくいきません。
バッティングで狙ったところに打っためには目標をしつかり設定することが大切です。
曲がるラインに対してカップを意識すると、ストローク中に体が動いたり、頭が上がったりして狙ったところに打てません。
曲がるラインに対して、ボールからどのぐらいの強さで直線的に打てば入るかをイメージして仮想カップをつくります。
例えば、下りのスライスラインだとします。
下りだから実際のカップより3カップ手前ぐらいの強さで打ちます。
そしてスライスの曲がり幅はカップ1つ分としたときに、実際のカップより1カップ左、3カップ手前の位置に仮想カップをつくります。
そこに直線的に打って、あとは傾斜で情性で曲がって入る、という具合です。
その際、ボールから離れたところにフェースを合わせたりすると多少の誤差が生まれます。
さらに、インパクトの前に遠くにある目標を見ようとするため、フェースの向きが変わることもあるので注意しましよう。
そこで、アドレスしたときに視界に入るところに打ち出しの目印をつくります。
それに対してフェースをスクエアに合わせたら、そのままへッドを目印に向かって出していきましよう。
練習グリーンで、その日のグリーンの速さがわかったつもりになっても、いざ本番となると、自分のイメージ通りにボールが転がってくれるかどうか不安なものです。
コースによっては、練習グリーンとコースのグリーンの仕上がりがかなり違うこともあるし、そもそもの話、スタートしてすぐはパッティングの感じが出ないということも大きい。
だから、プロゴルファーのなかには、最初の3ホールは「ジャストタッチ」を心がけ、2パットでよしとする人か多いです。
ファーストパットかOKにつき、2パット目を沈める。
そんなふうに3ホールを無難にやりすごすことができれば、そのころには、その日の”感じ”が出てきている。
そうしたプロセスを踏んで初めて、”攻めのパッティング”ができるというわけです。
確かに1番ホールからロングパットが決まって悪いはずはない。
しかし、最初からロングパットを狙って、これをカップインさせてしまうと、早くもアドレナリンが全開して、終わってみれば、バーデイもあればボギーもという、出入りか激しいゴルフに終わっているというケースは多いです。
スーパーショットやナイスパットが多かった割には、スコアが伸びていない。
最初の3ホールは、2パットでもよしとして静かにスタートしていく。
ベストスコアが出るのは、たいていこんな日のラウンドです。
最初のショートパットだけは強めに、最初の3ホールは、ジャストタッチの2パットでもよしとする、といったけど、ショートパットだけは別です。
スタートホールでも、1メートルのパットが残ったら、その距離だけは強めにヒットすべき。
なぜなら、1メートルという短い距離をジャストタッチでカップインさせようとすると、結果はともかく、次に1メートルのパットを打たなければならなくなったとき、しっかり打つことができなくなるからです。
最初の1メートルをジャストタッチで狙って外してしまうと、ダメージが大きく、そのイヤな感じが後を引いてしまう。
仮にジャストタッチで入ったとしても、今度はそのときのジャストタッチの感じが一日中ついてまわり、強めにヒットすべき勝負どころで強めに打てなくなってしまう。
1メートルを強めにヒットして外したときは、「ラインを読み違えた」か「ストロークの軌道が狂った」かのどちらかで、こうしたミスはいくらでもその日のうちに修正がきくけれど、タッチだけはなかなか変えられない。
最初のショートパットは、その日のタッチに自信を持つためにも、絶対にビビッてはいけない。
参考になれば幸いです。
狙った方向にパットを打てるようになります。
パッティングについて、誰もが知っておくべき3つのことがあります。
ゴルフスイングを安定させるにはアドレスが大事です。
パターを上達するにもアドレスがとても重要です。
芯で打てるようになり、距離感もあうようになります。
つまり、、、スコアが良くなります!
パッティングの正しい打ち方と構え方
パットのアドレスは自由度が高いですが、守らないといけないポイントがあります。
中でも重要な3つをご紹介します。
この3つを外しているためにパットが苦手と悩んでいる方は多いです。
(1)肩のラインを目標方向と平行にする
両肩の向きはボールの転がる方向に大きな影響を与えます。
スタンスはオープンでも良いですが、肩のラインは目標方向と平行にします。
「パットはスタンスの向きより、肩のラインが大事」
パットは、腰も動かさず、手も使わずに肩で打つからです。
(2)両目の高さを揃える
意外に思うかもしれませんが、出来ていない方は多いです。
人間の体は、本人は意識していないのですが、どちらかに傾いているケースが多いです。
左目より右目が低いとパターのストロークがインサイドアウトの軌道になりやすく、右方向に押し出してしまうのです。
右目より左目が低いとパターのストロークがアウトサイドインの軌道になりやすく、左に引っ掛けやすくなります。
両目の高さを揃えると狙った方向に打ちやすくなります。
(3)ボールは目の真下
これは知っている方も多いでしょうが、知らないうちに、ボールの位置はズレます。
ボールの位置がずれると狙った方向に打てなくなります。
「パットをするときは、ボールは目の真下」
パットが不調になったときに、絶対に確認すべきポイントです。
すぐにチェックできるものばかりですが、パットを上達するために必須事項です
パット数を減らすことが、スコアアップのカギです。
パットの打ち方は百人百様!
パットの打ち方は百人百様とも言われています。
自分に合ったパッティングを見つけるのは永遠のテーマのように感じます。
1メートルを絶対に外さないパッティングがあれば身に付けたいですね!
「お先に」のパットを外すと、メンタル的にもへこみますね!
パットの感性を磨くにはどうしたらよいのでしょう?
シンプルなパッティングでミスを減らす
外してはいけない短いパットはまず外さない方法があります。
その打ち方は、徹底して「手を使わない」パッティングです。
パターと腕は肩から垂らします。
手首(グリップ)は固めません。
ぐらぐらです。
そして、バックスイングでは、背中の大きな筋肉で腕、パターを振ります。
手の力は使いません。
グリップを固めていないので、手よりも先にパターだけがぶらぶらと振られます。
1メートルぐらいの短いパットは、その振りだけで打ちます。
20メートルを超えるようなパットでは、腕も振りますが、それも腕を引こうと考えるのではなく、体全体で腕とパターを振ります。
余計なことを考えなくていいのと再現性が高いので、「ここは外したくない」というときでも悩みなく打てるのではないですか?
でも、パットの打ち方は百人百様ですね!
肩と腕に余分な力を一切いれない
「パッティングにスタイルなし!」
つまり、パッティングの構えには、こうでなければならないというものはないと言われてきました。
へっぴり腰たろうと、猫背たろうと、あるいはストロークの軏道がアウトサイドインだろうと、インサイドアウトだろうと、要はインパクトのときにパターのヘッド(芯)がボールとスクエアに当たり、狙った方向にイメージ通りのスピードでボールが転がりさえすれば、その構えはいい構えなのです。
但し、どんな構えであれ、再現性が高くなければ、安定したパッティングは望めない。
そのためには、やはり守るべき基本というものはありますね。
パッティングの構えで守るべき基本は、結果から考えてみればよく分かります。
パッティングの目的は、
狙った方向にイメージ通りのスピードでボールを転がすことにあります。
そのためには、なによりストロークが常にスムーズにできなければなりません。
インパクトで力が入ったり、
あるいは緩んだりするのはとてもスムーズなストロークとはいえず、これでは距離感も方向も悪くなります。
では、スムーズにストロークするための条件とは何かといえば、まずは肩と腕に余分な力が一切入っていないことがあげられます。
肘は曲げても、曲げなくても、どちらでも いいでしょう。
とにかく重力に逆らわす、振り子のように自然に腕が振れることです。
これが自然なストロークというもので、そのためには肩や腕に力が入ってはいては絶対にうまくいきません。
直線的に狙える仮想カップをつくる
バッティングで狙ったところに打っためには目標をしつかり設定することが大切です。
曲がるラインに対してカップを意識すると、ストローク中に体が動いたり、頭が上がったりして狙ったところに打てません。
曲がるラインに対して、ボールからどのぐらいの強さで直線的に打てば入るかをイメージして仮想カップをつくります。
例えば、下りのスライスラインだとします。
下りだから実際のカップより3カップ手前ぐらいの強さで打ちます。
そしてスライスの曲がり幅はカップ1つ分としたときに、実際のカップより1カップ左、3カップ手前の位置に仮想カップをつくります。
そこに直線的に打って、あとは傾斜で情性で曲がって入る、という具合です。
その際、ボールから離れたところにフェースを合わせたりすると多少の誤差が生まれます。
さらに、インパクトの前に遠くにある目標を見ようとするため、フェースの向きが変わることもあるので注意しましよう。
そこで、アドレスしたときに視界に入るところに打ち出しの目印をつくります。
それに対してフェースをスクエアに合わせたら、そのままへッドを目印に向かって出していきましよう。
最初の3ホールはジャストタッチの2パットでOK
練習グリーンで、その日のグリーンの速さがわかったつもりになっても、いざ本番となると、自分のイメージ通りにボールが転がってくれるかどうか不安なものです。
コースによっては、練習グリーンとコースのグリーンの仕上がりがかなり違うこともあるし、そもそもの話、スタートしてすぐはパッティングの感じが出ないということも大きい。
だから、プロゴルファーのなかには、最初の3ホールは「ジャストタッチ」を心がけ、2パットでよしとする人か多いです。
ファーストパットかOKにつき、2パット目を沈める。
そんなふうに3ホールを無難にやりすごすことができれば、そのころには、その日の”感じ”が出てきている。
そうしたプロセスを踏んで初めて、”攻めのパッティング”ができるというわけです。
確かに1番ホールからロングパットが決まって悪いはずはない。
しかし、最初からロングパットを狙って、これをカップインさせてしまうと、早くもアドレナリンが全開して、終わってみれば、バーデイもあればボギーもという、出入りか激しいゴルフに終わっているというケースは多いです。
スーパーショットやナイスパットが多かった割には、スコアが伸びていない。
最初の3ホールは、2パットでもよしとして静かにスタートしていく。
ベストスコアが出るのは、たいていこんな日のラウンドです。
最初のショートパットだけは強めに、最初の3ホールは、ジャストタッチの2パットでもよしとする、といったけど、ショートパットだけは別です。
スタートホールでも、1メートルのパットが残ったら、その距離だけは強めにヒットすべき。
なぜなら、1メートルという短い距離をジャストタッチでカップインさせようとすると、結果はともかく、次に1メートルのパットを打たなければならなくなったとき、しっかり打つことができなくなるからです。
最初の1メートルをジャストタッチで狙って外してしまうと、ダメージが大きく、そのイヤな感じが後を引いてしまう。
仮にジャストタッチで入ったとしても、今度はそのときのジャストタッチの感じが一日中ついてまわり、強めにヒットすべき勝負どころで強めに打てなくなってしまう。
1メートルを強めにヒットして外したときは、「ラインを読み違えた」か「ストロークの軌道が狂った」かのどちらかで、こうしたミスはいくらでもその日のうちに修正がきくけれど、タッチだけはなかなか変えられない。
最初のショートパットは、その日のタッチに自信を持つためにも、絶対にビビッてはいけない。
参考になれば幸いです。
スポンサーサイト